2022年からLinkedInは再加熱を見せており、2022年8月に利用者数も300万人突破しました。国内のビジネス特化SNSとしても最大級の利用者数です。
今回は、そのLinkedInを使った広告配信サービス(以降、LinkedIn広告)についてご検討している方向けに、LinkedIn広告の特徴と配信前の準備事項について解説します。
「LinkedInとはそもそも何か?」ということを知りたい場合は、以下のコラムをまずご覧ください。
ビジネス特化SNS「LinkedIn(リンクトイン)広告」とは?

LinkedIn広告は、日本国内で300万人以上(2022/8時点)が利用するビジネス特化SNSであるLinkedInを活用し、業種・会社名・職務経歴などビジネスに関わる情報をもとにセグメント配信ができる広告サービスです。
LinkedInを聞いたことが無い方は、Facebookのビジネス特化版をイメージしていただくとわかりやすいと思います。
LinkedInに登録されたビジネス情報項目をもとにした細かいターゲティングが可能です。登録者数300万人以上の中から、希望の条件でしぼりこみを行い、抽出したターゲットのみに広告を表示させることができます。

LinkedIn広告の特徴
LinkedInのインターフェースはFacebookに似ているため、「違いが分かりにくい」と感じる方も多いかもしれません。どちらもSNS広告として活用できるものの、利用者層や利用目的には明確な違いがあります。

以下では、FacebookとLinkedInを比較しながら、LinkedIn広告ならではの特徴を分かりやすく解説します。
登録者数(日本)は約330万人
Facebookは近年、登録者数の公開を停止していますが、最後に公表された2021年5月時点のデータでは、日本国内の登録者数は約2,600万人です。一方、LinkedInの登録者数は2022年8月時点で約330万人であり、Facebookと比較すると約9倍の差があります。
ただし、LinkedInではプロフィールの言語設定を「英語」または「現地語(日本語)」から選択できるため、登録者数のカウント方法が異なります。
そのため、単純な登録者数だけで広告配信の効果を判断するのは危険です。SNS広告の強みは、特定の属性でターゲティングして配信できることであり、全く絞り込みを行わないケースはほとんどありません。
実際、ターゲット条件を細かく設定すると、登録者数が少ないLinkedInでも、Facebookとリーチできる母数がほとんど変わらないケースもよくあります。そのため、広告配信を行う際には、ターゲット層に対してどれだけのリーチが可能かを事前に確認することが重要です。
主な利用者は20~40代
Facebookの主な利用者層は30〜50代が中心ですが、LinkedInは20〜40代の利用が多いのが特徴です。さらに詳しく説明すると、LinkedInの登録者は4つの年齢層に分類されています。
- 18~24歳
- 25~34歳
- 35~54歳
- 55歳以上
この中で最も多いのは25~34歳の層で、全体の約60%を占めています。次いで18~24歳と35~54歳の層がそれぞれ15〜20%程度の割合となっています。
このデータからもわかるように、LinkedInは特に25~34歳の若手ビジネスパーソンやキャリアアップを目指す層にリーチしやすいプラットフォームです。
そのため、転職・スキルアップ関連のサービスや、BtoB向けの情報提供を行う企業にとって、LinkedInは非常に有効な広告チャネルと言えるでしょう。
キャリアや転職でつながる
FacebookとLinkedInは、サービスのコンセプト自体が異なります。
Facebookは「面識のある人との交流」を重視したSNSで、友人や家族とのつながりを深めるために使われることが一般的です。
一方、LinkedInは「ビジネスにおけるプロフェッショナル同士の交流」を目的としたプラットフォームで、キャリアアップや転職に関するネットワークの場として活用されます。
コンセプトの違いは、タイムライン(フィード)に流れる情報の内容にも影響を与えています。
Facebookではプライベートな投稿や趣味、ライフスタイルに関する情報が多く見られますが、LinkedInでは業界ニュースやビジネススキル、企業動向、キャリアに関する情報が中心となります。
つまり、Facebookはプライベートの話題が中心なのに対し、LinkedInはビジネスに特化した交流の場であるという点が大きな違いです。そのため、LinkedIn広告を活用する際は、ビジネス向けのコンテンツや専門性の高い情報発信を意識することが重要になります。
勤務先や役職の登録あり
SNS広告では、ユーザーが登録時に入力した情報を広告配信時のターゲティングに活用することができます。
Facebookは、主に「個人の情報+興味・関心分野」を登録情報として保有しており、趣味やライフスタイルに基づいた広告配信が可能です。
一方、LinkedInは「ビジネスにおける個人の情報+ビジネスバックグラウンド」を中心に登録されており、職歴やスキル、業種、企業規模、役職など、履歴書に近い情報が蓄積されています。
この違いにより、Facebook広告ではユーザーの関心や行動データをもとにしたターゲティングが得意なのに対し、LinkedIn広告ではビジネス属性に基づいたターゲティングが可能です。
特にBtoBマーケティングでは特定の業界や企業の意思決定者、専門職に直接リーチできるため、より効果的に見込み顧客へアプローチできるのがLinkedIn広告の強みです。
ニッチな商材に適している
一般的に、LinkedIn広告のクリック単価は1クリック200円〜とされており、Facebook広告(約100円)と比較すると2倍のコストがかかることになります。
そのため、広範なターゲットに向けた広告よりも、特定の業界や役職などニッチなターゲット層に向けた商材に適していると言えます。
さらに、LinkedIn広告はビジネス属性に基づく精度の高いセグメント設定が可能なため、無駄打ちを減らし、狙った層に的確にアプローチできるというメリットがあります。
ターゲット層が広い商材でもLinkedIn広告が必ずしも向かないわけではありません。ただし、リーチを最大化したい場合は、クリック単価が低く、より広範な層にリーチできるFacebookやX(旧Twitter)広告の方が費用対効果が高くなる可能性が考えられます。
最適な広告戦略を見極めるには、まずは小規模でテスト運用し、効果を確認しながら調整することが重要です。もし期待した成果が得られなければ、ターゲット設定の見直しや、ほかの広告への切り替えも柔軟に検討すると良いでしょう。
LinkedIn広告を利用するメリット
LinkedIn広告を活用するメリットは以下があります。
ビジネスに関心が高い利用者、プロフェッショナルをターゲットにした広告を配信できる
他のSNSと比較しても、LinkedInはビジネス特化SNSということもあり、ビジネスに関心が高いユーザーが非常に多いです。主に以下の目的で利用している利用者が多いです。
- あらゆる業界のプロフェッショナルとの交流に活用
- 自身の経歴やスキルをアピールし、転職活動に活用
これらの特性を活用して、
- BtoB(法人向け)サービス、製品
- 求人、人材育成、キャリアアップ支援サービス
を取り扱う企業にとっては特におすすめです。
他のSNSではできない業種、従業員規模、職種など高精度なターゲティングが可能
LinkedInの利用者は利用登録時に、名刺や履歴書に掲載するような情報を登録する必要があります。それらの登録情報を使って、LinkedInは例えば以下のような属性で絞り込みが可能です。また、絞り込みだけではなく、特定の属性を除外設定することも可能です。
属性 | 分類 |
---|---|
会社 | 会社名 業種 従業員規模 会社成長率 |
職務経歴 | ポジション 職務タイプ 職務レベル 社会人経験年数 スキル |
学歴 | 出身校 学位 専攻 |
統計データ | 年齢 性別 |
特にBtoBサービスの場合、よく利用するだろう「業種」「従業員規模」「職務タイプ」は以下のような項目になっています。
分類 | 項目 |
---|---|
業種 | 大分類・・・24種類 小分類・・・148種類 |
従業員規模(会社の規模) | ・本人のみ ・2-10人 ・11-50人 ・51-200人 ・201-500人 ・501-1,000人 ・1,001-5,000人 ・5,001-10,000人 ・10,000人以上 |
職務タイプ | IT・コンピューター アート/デザイン エンジニアリング オペレーション コミュニティ/社会福祉 コンサルティング サポート プログラム/プロジェクトマネジメント プロダクト管理 ヘルスケアサービス マーケティング 不動産 事業開発 人事・採用 会計 品質管理 営業 媒体・通信 教育 法律・法務 研究開発 行政 財務 購買 起業/スタートアップ 軍事防衛 |
これらの項目を使って”絞り込む”、または”除外をする”ことができるため、ターゲットが限定的な商材の場合でも、とても高精度に狙いを定めリーチすることが可能なのです。
ビジネスSNSであるLinkedInは、Facebookのような一般向けSNSよりも営業ステップが1つ進んだリード獲得が可能です。
ターゲット属性が明確な商材保有企業にとってはターゲットを狙い撃ちできるメリットがあります。

ここで紹介している「会社の規模」「年齢」「業種」「職種タイプ」に関して、もう少し詳しく以下のコラムで紹介しています。ぜひ、ご興味ある方はご覧ください。
初期費用はかからず、少額の広告予算でも出稿できる
LinkedIn広告は他のSNS広告同様に広告配信時に特に初期費用はかかりません。広告費も200円程度(円ドル相場により変動)から出稿が可能になっているため、広告費数万円でテストしてみたいということも可能になっています。
特定業界に特化した情報メディアや資料ダウンロードサイトを活用して、自社のターゲット属性に合った見込み客だけでを獲得する場合、初期費用がかかったり、最低出稿金額が100万円近くかかるものもあるため、まずはLinkedIn広告を使ってテストをしてみるという使い方も有効です。
LinkedIn広告を使って広告配信をする場合、広告に対して支払う金額を決定する要素は以下の4つです。ターゲットが狭い場合や、競合他社の入札が多い場合は、クリック単価が高くなります。

認知拡大からリード獲得まで活用できる
LinkedIn広告は、ブランド認知の向上からリード獲得さらには求人募集まで、幅広い目的で活用できるプラットフォームです。特にBtoBマーケティングにおいては、高度なターゲティング機能を活用し、ビジネスに関心の高いユーザーへ効率的にアプローチできる点が強みです。
LinkedIn広告の目的には、以下のようなものがあります。
広告の目的分類 | 説明 |
---|---|
ブランド認知 | 企業やサービスをより多くの人に知ってもらう |
ウェブサイト訪問 | 公式サイトやランディングページやブログへ誘導する |
エンゲージメント | 投稿への「いいね」やシェア、コメントを増やす |
動画視聴 | 動画の視聴を促進し、商品やサービスの理解を深めてもらう |
リード獲得 | LinkedInプロフィール情報を活用し、質の高い見込み客を獲得する |
ウェブサイトコンバージョン | 問い合わせや資料請求、購入などのアクションを促す |
求人応募者 | 採用活動の一環として、適切な人材を集める |
参考:広告キャンペーンで利用できるマーケティング目的について | LinkedInマーケティングソリューションズ
比較的ライバルが少ない
FacebookやX(旧Twitter)、Instagramは多くの企業が広告を出稿しているためクリック単価が高騰しやすく、広告の掲載枠を確保する競争が激しくなりがちです。
一方、LinkedInは日本国内での広告活用がまだ発展途上の段階で、特にBtoB分野において競争が比較的少ないという特徴があります。
そのため、同じターゲット層を狙った場合でも、ほかのプラットフォームよりも広告の視認性が高くなり、効率的にリーチできる点がメリットです。
競争が少ないということは、ターゲットに対してより適切なコストで広告を配信しやすいという利点にもつながります。今のうちに戦略を立てて活用することで、他社より一歩先を行く広告運用が実現できるでしょう。
LinkedIn広告を使ってリード(見込み顧客の個人情報収集)を獲得する方法
LinkedIn広告を使って実際にリードを獲得する方法は大きく2つのパターンがあります。
1つ目は、LinkedInから自社サイトへ誘導しフォーム入力をしてもらうことでコンバージョンを獲得する方法です。
2つ目は、LinkedInでフォームを作成し、広告表示からコンバージョンまでをLnkedIn内で完結する方法です。
それぞれの獲得フローのイメージとメリット・デメリットを紹介します。
LinkedInから自社サイトへ誘導しコンバージョンを獲得する方法
この方法は、LinkedIn上で広告を表示し、その広告をクリックしてもらうことで自社サイトへ誘導し、自社サイト内でフォーム入力を促してコンバージョンを獲得する方法です。

メリット | 自社サイトへ誘導することで、 別サイトで情報を入力したことを認識してもらえる |
デメリット | 自社サイトへ誘導することで離脱し、 コンバージョン率が低下する可能性がある |
LinkedIn内で広告表示からフォーム入力まで完結する方法
この方法は、LinkedIn上で広告表示からフォーム入力まで完結させる方法です。

メリット | ・LInkedInの登録情報をもとにフォーム入力を簡素化できるため、 離脱を防ぎコンバージョン率を高めることができる (当社が運用しているお客様の成果では、 自社サイトに誘導した場合と比較し、CVRが3倍〜5倍向上した) |
デメリット | ・LInkedInの登録情報をもとにフォーム入力を簡素化できる反面、 フリーアドレスによるリード情報が増える可能性がある ・自社のWEBサイトに遷移させるわけではないので、 サイト自体の認知がされない |
LinkedIn広告の表示場所やイメージ
LInkedIn広告の表示場所と表示イメージについて説明します。
広告の場合、「プロモーション」、「AD」、「Promoted」など広告であることを示す表示が記載されています。
PC(パソコン)の広告表示位置
PC(パソコン)からLinkedInにアクセスしている人には、以下のように表示されます。

メインは、①のタイムラインに表示されるフィード型の広告です。
2つ目は②の右領域に小さく表示される広告枠です。こちらは一定時間経過するごとに表示される広告が変わる仕組みになっています。
SP(スマートフォン・モバイル)の広告表示位置
次にSP(スマートフォン・モバイル)の広告表示位置について紹介します。こちらはシンプルでタイムラインのフィードに表示されます。

LinkedIn広告で利用できる広告フォーマット
LinkedIn広告で利用できる広告形式はキャンペーンの目的によって異なります。
例えば、シングル画像広告とカルーセル画像広告ではかのように表示が少し変わります。

キャンペーンの目的と利用できる広告フォーマットは以下の表をご覧ください。
シングル画像広告 | カルーセル画像広告 | 動画広告 | テキスト広告 | スポットライト広告 | メッセージ広告 | フォロワー広告 | 求人広告 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブランド認知 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
ウェブサイト訪問 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
エンゲージメント | ● | ● | ● | ● | ||||
動画視聴 | ● | |||||||
リード獲得 | ● | ● | ● | ● | ||||
ウェブサイトコンバージョン | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
求人応募者 | ● | ● | ● |
LinkedIn広告の始め方ーLinkedInの登録から広告の配信設定までー
LinkedIn広告を試してみたいという場合、以下の手順で広告の設定まで行う必要があります。
- 「LinkedIn」に登録する
- LinkedIn内に企業ページ(またはプロモーションページ)を作成する
- キャンペーンマネージャーという広告管理画面を発行する
- 広告アカウントを作成する
- お支払い設定をする
- 広告の設定をする
①「LinkedIn」に登録する
LinkedIn広告を始めるためには、LinkedInの個人アカウントを保有している必要があります。LinkedInの個人アカウントは以下から作成することができます。

②LinkedIn内に企業ページ(またはプロモーションページ)を作成する
LinkedInの個人アカウントを作成したら、次は企業ページ(またはプロモーションページ)を作成します。

③キャンペーンマネージャーという広告管理画面を発行する
企業ページを作成したら、次は「キャンペーンマネージャー」という広告用の管理画面を用意します。

④広告アカウントを作成する
キャンペーンマネージャー内で広告アカウントを作成します。
⑤お支払い設定をする
キャンペーンマネージャー内で広告アカウントを作成したら、広告アカウントごとに、決済するためのクレジットカードなどの情報を設定する必要があります。
※お支払い設定を完了しないと広告の設定ができませんのでご注意ください。
⑥広告の設定をする
お支払い設定が完了したら、各種広告を設定していきます。
ここまで完了すれば、広告配信のための準備が全て完了となります。
LinkedIn広告はとりあえず広告を出してみようでは成果をしっかり得ることができません。
成果をしっかり出すためには運用設計をしっかり行う必要があります。以下コラムでポイントをまとめておりますのでぜひご覧ください。
LinkedIn広告の運用サポートならFLAGOUTへ
当社株式会社フラグアウトはBtoB事業に特化したSNSマーケティング支援をしています。
LinkedIn広告を活用したリード獲得支援実績も豊富にあります。LinkedIn広告を使ったリード獲得にご興味がある方はぜひ、サービスの詳細をご覧ください。
